
IT関係の資格を一切持っていない
あざらしです
こんにちは
いきなりですが、IT 関係の資格は一切いりません!
というパワーワードから入りましたが、正直これが全てです。
ITの仕事において”資格”がないと仕事が出来ないなんてことは殆どありませんので
そういう意味も含めていらないというわけです。
なぜ資格を欲しがるのか?
- なんとなく欲しい
- ないと不安
- ないと仕事が貰えない(と思っている)
おそらくほとんどの人が上記のような理由で”資格”を取ろうと考えているのではないでしょうか。
資格がないと、”ただなんとなく不安“だとか”とりあえず持っておきたい“とか
新人の頃は資格が全てで、資格がないと仕事が貰えないと勘違いしがちです。
または綺麗事で”自分がどれくらいのスキルなのか知りたい”などいう人もいるでしょうが
それなら、よりいりません!
資格=箔(はく)
と考えるひとが多い傾向にあるのは間違いないと思います。
なぜ資格がいらないのか
なぜこれほどまでに、IT系の資格はいらないと言っているかというと
理由は至ってシンプルでたった1つ

結論:面談で自分が今まで携わってきた仕事と出来ることが説明できればOK
人によっては、「面談の前のスキルシートの段階で落とされないために資格は書ける方がいいのでは?」と言ってきます。
この場合は、スキルシートに具体的な過去の仕事内容をしっかりと書いていれば資格なんて入りません!
なので、厳しいことを言いますが
面談にまでいけない人はその程度の実力(文章力や過去の実績の低さ)ということになります。
スキルシートの書き方などはまた今度記事にできたらと思います。
ですので、繰り返しになりますが
面談において、自分の口から自分の説明ができればいいんです!
例えば。。。

今回のプロジェクトの内容をお聞きしたところ
私のスキルシートでいうと○○案件での実績が生きてくると思います。
またそれ以外には自身では〇〇についての勉強をしておりまして
プロジェクトにおいて、○○の箇所で●●のように行かせると思っています。
などと説明できればOKなんです!
プロジェクトに参加かすることで自分がどのように協力ってことが説明できて
過去の案件だったり、現在自分が勉強していることがプロジェクトで行かせるということが説明できて”及第点”です!
そういう意味からIT系の資格は全くもっていりません!
基礎の資格は絶対に取らないで!

基礎の知識なんて、あって当たり前の仕事
余談ですが
それでも、資格が欲しいって方にこれだけはお伝えしておきます。
技術基礎に当たる資格は絶対に取らないでください!
そもそも、仕事をする上で基礎なんてできて当たり前ですので絶対に取らないようにしましょう
また仮に漢検1級の資格持っているとして
日本では日本語ができて当たり前ですから、漢検なんて持ってても”基礎”の部分になりえますよね。
仕事によって”基礎”になるものは微妙に変わってくるのでその点も気をつけてください。
まとめ
総合的にまとめると
自分のことを口で説明するこができれば全然いらないってことです。
これは他の仕事でも応用がききます!
資格がなくても出来る仕事の場合はより、過去の実績でアピールするようにしましょう。
コメント