ラジオ放送(玉音放送)された「終戦の詔書」をわかりやすく解説!(若者言葉に置き換え版)

雑記記事

以下は、1945年(昭和20年)8月15日にラジオ放送(玉音放送)された「終戦の詔書」(いわゆる終戦詔書、ポツダム宣言受諾の詔書)の原文(文語体)です。一般に「玉音放送の文章」として知られるものは、陸海軍ならびに国民に対して終戦を伝えるために天皇(昭和天皇)が自ら読み上げた、この詔書とほぼ同一の内容です。


原文(文語体)

朕ハ帝国政府ヲシテ米英支蘇四国ニ対シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ。
抑々帝国臣民ノ康寧ヲ図リ万邦共栄ノ楽しヲ偕ニスルハ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ、朕ノ拳々措カザル所、曩ニ米英二国ニ宣戦セル所以モ亦實ニ帝国ノ自存ト東亜ノ安定トヲ庸セムカリシニ出テ、他国ノ主権ヲ排シ或ハ其ノ領土ヲ侵犯スルガ如キハ固ヨリ朕カ志ニアラズ。

然ルニ交戰已ニ四歳ヲ經過シ、朕ガ陸海將兵ノ勇戰、朕ガ百僚有司ノ勵精、朕ガ一億衆庶ノ奉公各〃最善ヲ盡セルニ拘ラズ、戰局必ズシモ好轉セズ、世界ノ大勢亦我ニ利アラズ。加之敵ハ新ニ殘虐ナル爆彈ヲ使用シテ、頻ニ無辜ヲ殺傷シ、慘害ノ及ブ所眞ニ測ルベカラザルニ至ル。而モ尚交戰ヲ繼續セムカ、遂ニ我カ民族ノ滅亡ヲ招來スルノミナラズ、更ニ人類ノ文明ヲモ破却スベシ。斯ノ如クムハ、朕何ヲ以テカ億兆ノ赤子ヲシテ塗炭ノ禍ヲ免カシ、皇祖皇宗ノ神靈ニ謝セムヤ。是レ朕カ帝国政府ヲシテ共同宣言ニ應セシムルニ至レル所以ナリ。

朕ハ帝国ト共ニ終始アジアノ解放ニ協力セシ諸盟邦ニ對シ遺憾ノ意ヲ表セザルヲ得ズ。帝国臣民ニシテ戰陣ニ死シ、職域ニ殉シ、非命ニ斃レタル者及其ノ遺族ニ想ヲ致セバ、五內爲ニ裂ク。且戰傷ヲ負ヒ、災禍ヲ蒙リタル者、今後ノ生活ニ不自由ヲ加フル者ノ厚遇ヲハ、朕ヨリ最善ノ義務ヲ盡サザルベカラズ。

思フニ今後帝国ノ受クベキ苦難ハ固ヨリ尋常ニアラズ。爾臣民ノ衷情モ察セザルベカラズ。然レドモ朕ハ時ノ運ノ趨ク所、堪ヘ難キヲ堪ヘ、忍ヒ難キヲ忍ヒ、以テ萬世ノ爲ニ太平ヲ開カムト欲ス。朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ、忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ、常ニ爾臣民ト共ニ在リ。

若シ夫レ情ノ激スル所、濫ニ事ヲ戎(※)リ、或ハ同胞排擠、互ニ時局ヲ亂リ、爲ニ大道ヲ誤リ、世界ノ信義ヲ失フガ如キハ、朕最モ之ヲ戒厳ム。宜シク挙國一家子孫相傳ヘ、確ク總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ、道義ヲ篤クシ、志操ヲ鞏クシ、誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ、世界ノ進運ニ後レザラムコトヲ期スベシ。朕ハ爾臣民ト共ニ之ヲ信ス。

(※原文では「事ヲ擧リ」とする文献もありますが、版本により字体等に差異があります。)


補足

  • 上記は当時の詔書の典型的な書き起こし例です。玉音放送そのものは、この詔書を昭和天皇が朗読し録音した音声を全国に放送したものですが、音声や古い活字体などにより細部の表記が異なる場合があります。
  • 原文は漢文調・文語体で書かれており、現代の日本語とは文法や単語の使い方が異なります。そのため、必要に応じて現代語訳を参照すると理解しやすくなります。
  • 本文は歴史的資料として広く公開・引用されており、著作権上も公的文書として取り扱われるため、一般に公表されている形であれば問題なく参照・引用が可能です。

以上が、終戦時の「天皇の玉音放送」に相当する詔書の文章です。

終戦の詔書(漢字→ひらがな、カタカナそのまま)

正直なところ、原文ママでは読めないところがありますよね。
なので、漢字箇所はひらがなで書いたものを↓に記載します!

第一段落

ちんハていこくせいふヲシテべいえいしそしこくニたいシ そノきょうどうせんげんヲじゅだくスルむねつうこくセシメタリ。

第二段落

そもそもていこくしんみんノこうねいヲはかりばんぽうきょうえいノたのしヲともにスルハ こうそこうそうノいくんニシテ、ちんノけんけんおかざるところ、 さきにべいえいにこくニせんせんセルゆえんモまたじつにていこくノじそんトとうあノあんていトヲ ようせむかりしニいでて、たこくノしゅけんヲはいしあるハそノりょうどヲしんぱんスルガごときハ もとよりちんカこころざしニあらず。

第三段落

しかるにこうせんすでにしさいヲけいかシ、ちんガりくかいしょうへいノゆうせん、 ちんガひゃくりょうゆうしノれいせい、ちんガいちおくしゅうしょノほうこうおのおのさいぜんヲつくせるニかかわらず、 せんきょくかならずしもこうてんせず、せかいノたいせいまたわれニりあらず。 しかのみならずてきハあらたニざんぎゃくナルばくだんヲしようシテ、 しきりにむこヲさっしょうシ、さんがいノおよぶところまことにはかるべからざるニいたる。 しかもなおこうせんヲけいぞくせむか、ついにわがみんぞくノめつぼうヲしょうらいスルのみならず、 さらにじんるいノぶんめいヲもはきゃくすべし。 かくのごとくむは、ちんなにヲもってかおくちょうノせきしヲシテとたんノわざわいヲまぬかし、 こうそこうそうノしんれいニしゃせんや。 これちんガていこくせいふヲシテきょうどうせんげんニおうせしむるニいたれるゆえんなり。

第四段落

ちんハていこくトともにしゅうしアジアノかいほうニきょうりょくセシしょめいほうニたいシ いかんノいヲひょうせざるヲえず。 ていこくしんみんニシテせんじんニしシ、しょくいきニじゅんシ、ひめいニたおれたるもの およびそノいぞくニおもヲいたせば、ごないためにさく。 かつせんしょうヲおい、さいかヲこうむりたるもの、こんごノせいかつニふじゆうヲくわふるものノこうぐうヲハ、 ちんヨリさいぜんノぎむヲつくさざるべからず。

第五段落

おもうにこんごていこくノうくべきくなんハもとよりじんじょうニあらず。 なんじしんみんノちゅうじょうモさっせざるべからず。 されどもちんハときノうんノおもむくところ、 たえがたきをたえ、しのびがたきをしのび、 もってばんせいノためニたいへいヲひらかんトほっす。 ちんハここニこくたいヲごじシえて、 ちゅうりょうナルなんじしんみんノせきせいニしんいシ、 つねになんじしんみんトともにあり。

第六段落

もしシそれじょうノはげするところ、みだりにことヲおこし、あるハどうほうはいせい、 たがいにじきょくヲみだり、ためにたいどうヲあやまり、せかいノしんぎヲうしなうガごときハ、 ちんもっともこれヲいましむ。 よろしくきょこくいっかしそんそうでんヘ、 かたくそうりょくヲしょうらいノけんせつニかたむけ、 どうぎヲあつくシ、しそうヲかたくシ、 ちかてこくたいノせいかヲはつようシ、 せかいノしんうんニおくれざらむことヲきすべし。 ちんハなんじしんみんトともにこれヲしんす。


補足

  • 上記はあくまで**「原文中の漢字をひらがな化し、当時表記のカタカナ部分はそのまま」**という変換ルールを機械的に適用したものです。
  • 実際の読みにおいては、歴史的仮名遣いや古い字体、文語体の文法など、解釈に幅がある点にご留意ください。
  • 内容理解のためには、正式な文語原文や現代語訳もあわせて参照することをおすすめします。

終戦の詔書(若者言葉・意訳)

次に、より分かりやするために、若者言葉風に置き換えたものを書きます!
ちなみに、かみ砕きすぎて意味が違っている個所もあるかもしれませんので鵜呑みにはしないようにしてくださいね!

  1. 「宣言、受け入れるってよ」
     オレ(天皇)は政府に、「アメリカ、イギリス、中国、ソ連が出した共同宣言、もう受け入れます」って伝えさせることにしたんだ。
  2. 「戦争した本当の理由」
     本来は、ウチの国民が平和に暮らせて、世界中のみんなと仲良くやっていくのが先祖代々の教えで、オレもそのつもりだった。
     アメリカとイギリスに対して戦争を始めたのは、日本が生き残ってアジアの平和を守りたかったからで、他国を乗っ取ったり領土を奪ったりするなんて、オレ自身は考えてなかったんだ。
  3. 「これ以上続けるとマジでやばい」
     でも、もう4年も戦ってきたのに、どれだけ陸海軍が頑張っても、官僚やみんなが全力で尽くしてくれても、戦局は全然好転しなくて、世界の流れもウチらに不利。さらに敵はとんでもない新型爆弾まで使って、罪のない人たちが大勢犠牲になってる。
     このまま続けたら、日本人が滅びるだけじゃなくて、人類全体の文明まで壊しちゃいそう。それじゃ国民にも顔向けできないし、ご先祖様にも申し訳ない。だから共同宣言を受け入れるしかないって決めたんだ。
  4. 「アジアの仲間たち、ごめん」
     一緒にアジアを解放しようとしてた仲間の国々には、申し訳ない気持ちでいっぱいだよ。戦場や職場で亡くなった人、その遺族を思うと、本当に胸が痛む。ケガをしたり、生活が苦しくなったりした人には、オレとしてもできるだけ助けてあげたいと思ってるんだ。
  5. 「これからが本当に辛いけど…」
     これから日本は相当きつい状況になるだろうし、みんなの気持ちも分かる。でも時代の流れがこうなら、耐えがたいことも耐えて、我慢しがたいことも我慢して、未来の平和をつくっていくしかない。
     国という形(国体)は守り抜いて、オレはいつも誠実に頑張ってくれてる国民を信じてるから、これからも一緒に歩んでいくよ。
  6. 「暴れたり仲間割れはやめてくれ」
     もしこの悔しさや怒りをぶつけるために暴動を起こしたり、日本人同士で争って世の中を混乱させたりすると、世界からの信用も失っちゃう。それだけはやめてほしい。
     国中みんなが力を合わせて、これからの再建に全力を注いで、道徳と志をしっかり守り抜き、日本の大事な伝統や良いところをもっと伸ばして、世界の進歩に乗り遅れないようにしていこう。
     オレはみんなを信じてる。

注意点

  • 上記は、あくまで「若者言葉」で分かりやすくまとめた“意訳”です。
  • 原文の厳粛さや敬体表現は極力踏襲できる部分もありますが、大きく崩しているため、歴史資料としては必ず原文や正式な現代語訳も併せて確認してください。
  • 実際の放送音声や当時の文体は、戦時下・昭和期の厳粛な雰囲気を帯びています。上記の意訳は、その雰囲気を若年層向けに砕いた参考例にすぎません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました