【究極改造】現代に蘇った「MOD版ゲームギア」!SEGAが作らなかった最強カスタムを徹底解説

SEGA

はじめに

1990年代にセガから発売された携帯型ゲーム機「ゲームギア」。カラーディスプレイを搭載し、当時は先進的な存在でしたが、電池の持ちの悪さや本体の重さなどで一部惜しいハードでもありました。

そんなゲームギアを現代仕様にフルカスタムした動画が、YouTubeチャンネル Macho Nacho Productions から公開されています。
今回はその内容を紹介しつつ、動画内で使われていた道具やアイテムをまとめてみました。

▶ 動画はこちら:I built the MODERN Game Gear, that SEGA never did


MOD版ゲームギアのコンセプト

このカスタムのテーマはズバリ、

「もしSEGAが2025年にゲームギアを発売したら?」

という想定。
レトロゲームファンが夢見た「現代版ゲームギア」を、実際に作ってしまったわけです。


主なアップグレード内容

🔹 高解像度LCDパネル

オリジナル液晶を最新の高解像度パネルに置き換え。
色鮮やかで視認性も抜群。オリジナルを知る人なら感動するはずです。

🔹 FPGA基盤/RePCB

古い基盤を刷新し、FPGAによる再現度の高い処理を実現。
耐久性や安定性が大幅に改善されています。

🔹 3Dプリントパーツ

本体ケースの一部や内部補強に3Dプリントを使用。
カスタムならではのデザイン性と加工精度を両立。

🔹 バッテリーモジュール(リチウムイオン)

乾電池駆動ではなく、充電式バッテリーを搭載。
長時間プレイが可能になり、携帯ゲーム機として実用度が飛躍的にアップ。

🔹 HDMI出力モジュール

本体の映像をHDMIで外部モニターに出力可能。
据え置き機としても楽しめる二刀流仕様です。

🔹 オーディオ改良

スピーカー・ヘッドホンジャック回路を刷新し、音質を向上。
当時のゲーム音楽をクリアな音質で堪能できます。


使用された道具・アイテムまとめ

動画内で登場した主なアイテムを整理しました。DIYやMODに挑戦したい方の参考にどうぞ。

  • 高解像度LCDパネル交換キット
  • RePCB / FPGAベース基盤
  • 3Dプリントカスタムパーツ
  • リチウムイオンバッテリーユニット
  • HDMI出力モジュール
  • オーディオアップグレードパーツ

(※リンク先や購入先は動画概要欄をチェック!)


完成後の姿と使用感

完成したMODゲームギアは、見た目こそ懐かしいデザインを踏襲しつつ、性能は完全に別物。

  • 映像:当時では考えられないほど美麗な発色と解像度
  • 操作感:オリジナルの雰囲気を残しつつ快適
  • 携帯性:バッテリー持ちが大幅改善で、実用度アップ
  • 拡張性:テレビ出力や音質強化で現代機顔負け

まとめ

「ゲームギアを現代風に進化させると、ここまで変わるのか!」と驚かされる内容でした。

レトロゲーマーにとっては憧れの一台、技術好きにとっては挑戦してみたくなるプロジェクト。
動画を見れば、改造の楽しさと「SEGAが本当に出していたかもしれない未来」を味わうことができます。

ぜひあなたもチェックしてみてください!

動画を見る(YouTube)

コメント

タイトルとURLをコピーしました