【初代ポケモン】ナンジャモ撃破RTAがすごい:任意コード実行で“ゲーム内DLC”を作って倒すまで(42分12秒74)

ゲームボーイ

この記事でわかること

  • 動画の見どころ(何が「やばい」のか一気に理解)
  • RTAのざっくりルート(序盤のバグ準備 → “虚無写経” → ナンジャモ撃破)
  • 主要バグ技の意味(セレクトバグ/どこかしらドア/Dry Underflow/なかよしバッヂ など)
  • 再現の注意点(対応カートリッジ、VCの可否、バージョン違い)

元動画リンク

  • 【初代ポケモン】ナンジャモ撃破RTA 42分12秒74 ゆっくり解説【バグ技 任意コード実行】(おせけん)
     → youtu.be/3oGEUPW1sSY(動画タイトルに記録タイムが明記) YouTube

まず結論:これは“ゲーム内で追加コンテンツを自作して倒す”RTA

このRTAは、初代ポケモンのバグと任意コード実行(ACE)を駆使して、ゲーム内に“ナンジャモ”を召喚し、実際に戦って倒すまでを競う、前代未聞のコンセプト。作者は「実機や3DS VCでも可能」「チャートは“後期赤版”専用」と明示し、再現性に関する詳細メモを公開しています。オーキドせんせい研究者のページ


ルート概要(超ざっくり)

動画の流れを、再現メモに沿って“俯瞰”で掴みます。

  1. 序盤:バグ準備~イーブイ部屋まで
     - 使用する主なバグ/小技
      セレクトバグどこかしらドア擬似毒でアイテム255個生成Dry Underflow(どうぐ欄の上限破壊)所持金調整から「なかよしバッヂ」生成“76番目のどうぐ”入れ替えで移動先改変
      この“フルコース”でタマムシ屋上→そだてやへ進み、イーブイ部屋に到達します。オーキドせんせい研究者のページ
  2. なかよしバッヂ → 簡易バイナリエディタ起動
     バッヂを使うと簡易エディタが起動し、メモリに好きな値を書き込める状態に。以後、プログラム(コード)を入力→実行できる環境をゲーム内に構築します。flag3
  3. 虚無写経(コード入力パート)
     通称**“虚無写経”**。コントローラ操作で延々と数値を書き込み、任意コード実行のための本体プログラムとデータを入力。イーブイのステータスやニックネーム列も重要で、1文字/1ステップのミスが失敗につながるストイックな工程です。オーキドせんせい研究者のページ
  4. ナンジャモ召喚 → バトル → 撃破
     準備が整うと、“ナンジャモと戦える状態”を作り出し、実際に撃破。ここまでの計測結果が42分12秒74というわけです(タイトル記載)。YouTube

主要バグ技とキーワード解説(かみくだき版)

  • セレクトバグ
     どうぐ操作の不具合を起点に、ポインタや内部データの不正参照を誘発して異常な状態へ遷移する定番テク。ACEの入口になりやすい。flag3
  • どこかしらドア
     本来のマップ移動先を任意の場所に“ねじ曲げる”移動系バグ。“76番目のどうぐ”入れ替えなどと組み合わせ、タマムシ屋上 → そだてやへのショートカットを作る。flag3
  • Dry Underflow(ドライ・アンダーフロー)
     どうぐ欄の残量を負方向に突き抜けさせ、上限を壊す処理系グリッチ。これで未使用領域にアクセスし、“なかよしバッヂ”など本来ないアイテムを生成する土台をつくる。flag3
  • なかよしバッヂ
     簡易バイナリエディタの起動トリガーとして機能させる“鍵”。使うと指定アドレスの読み書きUIが現れ、SELECTで任意コードを実行できる。flag3
  • 虚無写経
     手入力でコードとデータを延々と書き込む工程の俗称。ミス=再走。イーブイのニックネーム列やステータス操作も手順化されており、**バージョン差異(後期赤版前提)**に要注意。オーキドせんせい研究者のページ

再現の注意点(やる前に必読)

  • 対応バージョンが厳密
     「後期赤版」専用の文字列や手順が存在。前期赤版/緑/青/一部環境では不可。**3DS VC(v1.1)**は可の旨が資料に明示。オーキドせんせい研究者のページflag3
  • 既知の非対応
     ポケスタGBビルや一部エミュレータでは挙動が異なり、手順通り動かないことがある。flag3
  • 倫理・法的な補足
     本文は解析・検証の記録ROM配布や違法行為を助長する意図はありません。
  • 実機派のTIPS
     セーブの切りどころ屋上前のバックアップなど安全運用の指示が資料にあり、手順の節目でセーブを推奨。flag3

このRTAの“ヤバさ”を3行で

  1. **“ゲーム内でゲームを拡張”**してから戦うという、発想そのものが破壊的。
  2. UI化(簡易エディタ)→コード手打ち→召喚→撃破という作品づくり的プロセス
  3. そして42:12.74という“RTA”としての完成度。芸術点と実用速度の両立YouTube

もう一歩深く:公式チャート/技術資料

  • RTA用メモ(作者ブログ):手順、文字列、入力データ、注意点が凝縮。再現勢はまずここから。 オーキドせんせい研究者のページ
  • flag3「バイナリエディタ導入」解説:セレクトバグ/どこかしらドア/Dry Underflow等の背景技術が1ページで把握できる決定版。 flag3

よくある質問(FAQ)

Q. “後期赤版”ってどう見分けるの?
A. v1.0/v1.1の違いやVCはv1.1など、判定方法や挙動差が資料にあります。flag3

Q. 実機じゃなくても動く?
A. 実機/3DS VCでOKと明記。ただし一部エミュでは不可。環境依存に注意。オーキドせんせい研究者のページflag3

Q. どの工程が一番しんどい?
A. 間違いが許されない**“虚無写経”。ニックネーム/ステータスの一文字/一数値ミスで破綻**→再走になります。オーキドせんせい研究者のページ


まとめ:RTAというより“創作”の域

本走は初代ポケモンを“開発環境”に変える発想と実装が核。バグの連鎖でメモリ編集UIを立ち上げ、コードを流し込み、別世代キャラと戦う。**“ゲームが器、プレイヤーが作者”**という逆転が鮮やかでした。技術と遊び心の両輪が噛み合った名作RTAだと思います。オーキドせんせい研究者のページflag3


参考リンク

  • 動画本編:初代ポケモン|ナンジャモ撃破RTA 42:12.74(おせけん) YouTube
  • 公式メモ:初代ポケモン ナンジャモ撃破RTA用メモ(vs_prof_oak) オーキドせんせい研究者のページ
  • 技術背景:ポケモン赤・緑・青 バイナリエディタ導入(flag3) flag3

コメント

タイトルとURLをコピーしました